はまぎん こども宇宙科学館 洋光台サイエンスクラブ |
第2回 環境体験教室
色々な電池を作ろう 〜電池を知って省エネを考えよう〜
2013−5−11(土) 9:40〜12:30
|
|
雨の土曜日でしたが、沢山の子供たちと保護者を迎えて、環境体験教室「色々な電池をつくろう」を開催することができました。
この教室は、電池づくりを通して、電気やエネルギーに親しみ、関心を持って欲しいとの願いから開催しました。
最初に、どんなところに電池を使っているか考えました。
続いて、2種類の金属を塩水に入れ、起きる電気の強さを計りました。
そして、身の回りにあるものを材料にして、色々な電池作りを楽しみました。
電極をつなぐ真剣な顔、作った電池でオルゴールが鳴った時の笑顔・・楽しい一日だったかな。
最後に6人が手回し発電機を回すと、ようやく40Wの電球が点きました。電気をつくる作り続けることの大変さを知り、日々の省エネについてチェックしてもらいました。
家庭でも電池の実験ができるように、材料や説明書をお土産にしました。家でも沢山の子供が実験に取り組んでくれることを願っています。
以下は当日のスナップ写真です。
エネルギー部会 安藤記
|
 |
沢山の参加者と保護者を迎えて開かれました |
電池をつないでオルゴールを鳴らす |
 |
 |
10円玉と1円玉でも電池ができました |
備長炭とアルミホイルでモーターを回す |
 |
|
全員協力して人間電池を作る |
6人で発電して電球を点ける・・大変でした |
|
|